| 医院名 | 
|---|
| 三光クリニック 蒲田西口院 | 
| 院長 | 
| 崔 仁煥 | 
| 住所 | 
| 〒144-0051 東京都大田区西蒲田5-27-12 | 
| 診療科目 | 
| 内科、消化器内科、内視鏡内科 | 
| 電話番号 | 
| 03-3735-5581 | 
検査でわかる病気・Q&A
便潜血検査で陽性と言われましたが、大腸内視鏡検査をうけたほうがいいですか?
便潜血陽性の方は、大腸内視鏡検査を受けることが、命を守るための大切な一歩となります。痔の症状と自己判断し、大腸内視鏡検査を受けずに放置した結果、実際には大腸癌であったというケースがしばしば報告されています。自己判断だけでは、大腸がんの早期発見の機会を逃してしまう可能性があります。
便潜血反応をきっかけに大腸内視鏡検査を行う場合は、なんらかの症状をきっかけに行う場合とくらべて、大腸がんをより早期の段階で発見できることが示されています。また、便潜血反応をきっかけに大腸内視鏡検査を行った群では、大腸癌による死亡率の低下が30年後まで持続するという研究結果が New England Journal of Medicine 誌に掲載されています。
ただし、便潜血検査の大腸がん見逃し率は15.6%であり、便潜血反応が陰性だからといって、必ずしも安心はできません。
40歳を超えた方、便潜血反応が陽性の方に加え、大腸がんを否定できない下記のような方は、大腸内視鏡検査を受けることをおすすめします。
当院では、「水浸下無送気軸保持短縮法」という独自の挿入法で検査を行っており、多くの方に痛みの少ない検査を提供しています。軽い麻酔を使って、この方法を行うことにより、99%以上の患者さまが痛くないと回答しています。
最終的な判断は医師が行いますので、事前診察の際に医師にお伝えください。
当院では麻酔(鎮静剤)を使った無痛内視鏡検査を推奨しております。
『無痛』といっても「痛み止めをたくさん使用する」というものとは異なり、少しの鎮静剤と高度な技術により腸に負担をかけずに行うというものです。ただし、ご希望により、麻酔を使わずに検査を行うこともできます。
麻酔を使うメリットは、検査に対する不安、苦痛が軽減される、眠っている間に検査が終了するなどでありますが、デメリットは、検査が終わってから眠気、ふらつきがとれるまで1~2時間程度休憩が必要、検査当日は自動車の運転ができないなどであります。
症状がある・健診などで要精密検査の指摘を受けたなどの場合、大腸カメラ検査は保険適用されます。なお、医師が大腸カメラ検査の必要がないと判断した場合は、自費検査になります。
大腸内視鏡検査は保険の対象となります。費用については、見るだけの検査なのか、組織を採取して調べる検査なのか、ポリープを切除するのかなど、内容によって異なります。
内視鏡は、ほとんどの方で3分前後、早い方では1分前後で肛門から盲腸に到達します。そして、その後の「観察時間」を10分以上確保し、精度の向上に努めています。時間をかけてじっくりと観察することにより病変の発見率が向上し、「見逃し」が少なくなります。
なお、検査時に使った麻酔をさますため、院内で1~2時間お休みいただきます。
検査後1週間以内はスポーツ、出張、旅行、飲み会などの予定を入れないでください。ただし、ポリープの大きさによって、制限が異なりますので、検査当日にご説明いたします。
当日は、検査の4~5時間前より、1.0~2.0リットルの下剤(腸管洗浄液)を服用していただきます。これにより腸内がきれいになり、観察しやすい状態となります。服用が難しい方は、他の方法もございますので、ご説明いたします。
検査の前日までお食事は可能です。検査説明の際に、スムーズに検査ができるよう、詳細な食事指導を行っております。
内視鏡検査の当時、検査後に仕事はできますか?
午前中に検査の場合、午後からの仕事は可能です。
午後からの検査の方は、お休みしていただくことをお勧めします。
ポリープを切除した次の日は仕事できますか?
普通に仕事できますが、力仕事や重労働は避けてください。また、遠出や長距離の出張も控えてください。ただし、ポリープの大きさによって、制限が異なりますので、検査当日にご説明いたします。
検査後に、車・自転車を運転していいですか?
検査時に、鎮静剤を使用しますので、車・自転車の運転はできません。自家用車でご来院の際は、車を置いていかれるか、ご家族に運転してもらうなどの対応をお願いいたします。
着替えなどは必要ですか?
検査当日、便で下着を汚すことがありますので、下着の替えをお持ちください。